4月2日(日)は❝川棚菜の花よさこい祭り❞    各地のよさこいチーム大集合!<

豊浦の春を告げるおまつりといえば、
川棚菜の花よさこい祭り❞。
それを祝福するように、会場となる
「杜の庭園リフレッシュパーク豊浦」は、
春の花の盛りを迎えます。

満開の桜を背景に、100万本の菜の花が咲き揃い、
多彩な種類のチューリップたちが開花します。
今春は、その間にブルーのネモフイラを配置。
シンボルツリーの100年樹❝太陽のオリーブ❞を
引き立てています。

今季の❝川棚菜の花よさこい祭り❞には、
各地からさまざまなチームが参加し、
自由な楽曲のアレンジと振り付け、
趣向をこらしたファッションも見どころのひとつ。
開場となる 芝生のイベント広場に、
ひとはなもふたはなも咲きほこるはずです。

なにより、踊り手のパワーに圧倒されるはず。
ぜひ、新春のエネルギーチャージに、
春のおでかけスゲジュールに組み込んだ下さい。
当日は、いろんなキッチンカーや露店も大集合!

ピクニック気分で、どうぞ杜の庭園リフレへ。
ビジターセンターでは、右近の桜、左近の橘ならぬ、
菜の花雛飾りでお迎えします。
春が待ち遠しいですね。

【庭園長 国司 淑子(くにし としこ)】

山口シクロクロス第4戦にシクロクロス界の    レジェンド、竹之内悠選手が来園!<

選手の身体能力とテクニックで勝負!

競技会場の❝杜の庭園リフレッシュパーク豊浦❞は、
太古の昔、日本のジュラ系の地層が広がっていた大地。
そこをいま、シクロクロスのライダーたちが疾走する。

海あり、森あり、湖ありの複雑な自然地形に恵まれ、
そのかたわらで、都市公園の人工花壇のなかに、
四季折々に、色とりどりの花が咲き競う。
大会当日には、ライダーたちのユニフォームの花も咲く。

山口シクロクロス2022-2023シーズンも
いよいよ第4戦。出場選手たちのパワーの向上や
コントロール技術の上達につながっていれば、
これほどうれしいことはない。

それを応援するように、自転車競技のスーパースター、
竹之内悠選手が、第4戦の招待選手として参戦する。

全日本シクロクロス選手権で5連覇チャンピオンとなり、
2023年2月のシクロクロス東京DAY2で優勝を果たした
トップアスリートの雄姿を身近で体感するチャンスだ。
ぜひ、たくさんの方々に観戦をお願いしたい。

これが終わると、冬が去り、新しい春が始まる…
選手たちはまた来季、たくさんの経験をつみかさねて、
ふたたびこの会場にもどってきてほしい。
そのときこの地で、どんな花たちが開花するのだろうか。

【杜の庭園リフレッシュパーク豊浦 庭園長 国司淑子】

 

 

杜の庭園リフレに早くも桜前線到来!<

杜の庭園リフレッシュパーク豊浦には、園内外300本の
❝染井吉野❞が植えられています。それらの満開は1か月後。
ウグイスやメジロもやってきます。

2月中旬。早起きの❝寒緋桜❞や❝河津桜❞はもう開花中!
杜の庭園リフレの桜前線は、寒緋桜から始まり、
河津桜が続き、染井吉野、啓翁桜、陽光桜、普賢桜、
大島桜、山桜、八重桜、紅豊、楊貴妃桜などが
咲き競います。それはそれは美しい景観です。

約50日間の桜の開花競演をお楽しみいただけます。
そのうち、チューリップ、ネモフィラ、菜の花なども
咲き揃い、桜前線を彩ります。

2月のいまは、最も花の少ない時期ですが、
木の芽の合唱団や、ツボミの楽団たちを見つけながら、
春待ち時間を杜の庭園リフレで過ごすのも素敵です。

幸せなことに、近頃はぽかぽか陽気の日も多く、
お散歩にはぴったりのお天気続きです。
紅梅、白梅、黄水仙、白水仙も開花中。
いちはやい春を見つけに、どうぞおでかけください。

毎月第3日曜日、楽しい❝ガーデンクラフト日曜学校❞開催中!<

昔の人は言いました。「一年の計は元旦にあり」と・・・
1月。年の始めに、なにか新しいことを始めてみませんか。
杜の庭園リフレッシュパーク豊浦では、毎月第3土曜日、
10時から、❝ガーデンクラフト日曜学校❞を開催中!!

1か月に1度、ガーデニングやクラフト好きが集い、
明るく楽しく元気よく! そして和気あいあいと、
おしゃれな手づくりタイムを過ごしています。
講師は当園の、国司淑子(くにしとしこ)庭園長。

第3日曜日の1月12日は、クラフトバンドの花かごづくり。
黒系、グレー系、白系の3パターンから1色を選んで、
国司庭園長の説明とともに、みんなでチャレンジ!
クラフトノートを参考に、キットを編みあげていきました。

少しむずかしけれど、そのほうがやりがいがあると
みなさん、おっしゃいます。
教えたり、教えられたり、助けあいがまた楽しいのです。

毎回、受講生は15~20名くらい。
新しい出会いもぜひ楽しんでください。
みなさん、素敵な方ばかりです。

月初めの市報のイベントコーナーで、プログラムを
紹介しているので、ぜひ申し込んでみてください。
リピーターになる方続出の人気講座です。

ガーデンセラピストであり、野菜ソムリエでもある
国司庭園長の植物のお話や、旬の料理のお話も必見!

2月19日(第3日曜)は、杜の庭園リフレッシュパーク豊浦の
温室で大切に育てている❝多肉植物❞をふんだんに使って、
リフレオリジナルの木製プランターに植えつける
❝多肉植物寄せ植え講座❞です。
もちろん、作品はお持ち帰りいただけます。
ご参加お申込みをお待ちしています。

●杜の庭園リフレッシュパーク豊浦 ☎083-772-4000


※ガーデンクラフト:クラフトバンドルの花かご

 

 

杜の庭園リフレで体験!! 開運!うさぎづくし!!<

あけましておめでとうございます。
今年は「うさぎ年」。豊穣・子孫繁栄のシンボル。
ぴょんぴょん飛躍の年になりそうな予感です。
植物が目に見えて大きく成長する時期ともいわれています。

杜の庭園リフレッシュパーク豊浦のマスコットアニマルは、
うさぎとかめ。めでたいでしょ。
今年はうさぎ年なので、ここで、いろんなうさぎを見つけて
ハッピーな年にしてください。ますは入り口。

ローズガーデンの奥のラビットハウスには、
3匹のかわいいアナウサギが住んでいます。
うさぎ年のせいか、ハウス前は大人気でにぎわっています。
せなかのがらで、それぞれの名前がわかります。

冬眠中のリクガメがりくちゃんなので、

アナウサギは、そらちゃん、うみちゃん、かぜちゃん。
そらちゃんは、せなかにがらなし。

うみちゃんは、せなかにおさかなもよう。


かぜちゃんは、せなかにたてよこの風もよう。

みんな、朝ごはんのキャベツやニンジンがだいすき。

夜ごはんは、かりかりにフルーツグラノーラのトッピング。
ぜいたくでしょ。

ハウスは、イグサのざぶとん敷き。

たいせつに、たいせつに、みんなで育てています。
ご利益で、今年も杜の庭園リフレは大躍進!?
ビジターセンター前のステップアップ階段植栽も、
うさぎをイメージして、白チューリップや白ビオラに、
赤い目色のビオラやパンジーやチューリップをコーデ。

これから、チューリップも芽を出してきます。
いろんなうさぎに会いに、お出かけください。
ビジターセンター内の杜のアトリエでは、
恒例の「干支占い展」を開催中です。
運だめしはいかがですか。

あ! うさぎが空を飛んでいます!!
めでたいなあ・・・会いに来い・・・愛に恋・・・